こんにちはJitanTechです。
あなたは今エクセルが遅くて困っていますか?
Googleで検索して解決法を実行してみても遅いままでしょうか?
そんな場合、この記事がお役に立てるかもしれません。
結論から言いますと、エクセルが遅い原因は、エクセル画面の描画です。
エクセルが遅い原因はエクセルの画面描画である可能性
エクセルの画面に表示されているセルの数が多ければ多いほど、画面描画に必要な処理が増えます。例えば、エクセルの列幅を小さくすると、エクセルに表示されるセルの数が増えますよね?そうするとエクセルは極端に動きが遅くなります。
試しに、まっさらのエクセルを起動して、セルの幅を小さくしましょう。そして図形を1つ配置します。するとどうでしょうか、もうエクセルは固まってしまいます。
あるいは、縮小してセルをたくさん表示させた状態にして、図形を1つ配置しましょう。するとどうでしょうか。エクセルがとても遅くなったでしょうか。
解決方法
この場合の解決方法は、画面に表示するセルの数を減らすことです。例えば、セルの幅を大きくするといいでしょう。もしくは拡大して表示されるセルの数を減らしましょう。
特に、セルの幅は変えることができない場合、拡大するといいかもしれません。あるいは、書式を丸ごとコピーして別のシートに貼り付けておき、セルの幅を大きくして編集した後に、その書式をコピーして書式のみ貼り付けるといった方法でセルの幅を戻すことができます。ただしこの場合、画像が縮んでしまうことがあります。
まとめ
今回ご紹介したエクセルが遅い原因は、多くの人が当てはまるとは限りませんが、エクセルが遅い原因が分からない場合、試してみる価値はあると思います。
実際私は、職場のエクセルがとても遅く、原因を検索しても、データ量が多いとか数式が多いとかがヒットしますが、データ量は多くなく数式も使っていないのに遅かったので、いろいろと試行錯誤した結果、今回の結論を導き出しました。
もしエクセルが遅いという方は、今回の方法をお試しください。
ではまた。
コメント