【速報】空梅雨に震える米農家、土づくりの秘密とは

トレンド
【速報】空梅雨に震える米農家、土づくりの秘密とは

2025年08月03日

「今年の夏は、本当に雨が降らんなぁ…。」

広がる田んぼを見つめるたび、私、米農家の心には、乾いた土壌と同じように、不安が募ります。日照りは農作物にとって恵みであると同時に、適度な水分供給がなければ、お米の生育は著しく阻害されます。今回の空梅雨は、そんな「水」という生命線に直結する問題として、私たちの生活、そして日本全国の食卓にまで影響を及ぼしかねない深刻な事態です。

本稿では、現役の米農家としての体験を基盤に、この空梅雨がもたらすお米への影響を、科学的・社会的な視点から深く掘り下げていきます。結論から申し上げれば、今年の空梅雨は、地球温暖化の進行がもたらす気象変動の一側面であり、その被害を軽減するためには、土壌の保水力向上、すなわち「土づくり」が極めて重要であることを、本稿では詳細なデータと最新の研究成果を基に、多角的に論証していきます。

1. お米と水の「切っても切れない」関係:水田という生命維持装置のメカニズム

「米農家が雨不足で困る」というのは、当たり前のようでいて、その実態を具体的に理解している方は少ないかもしれません。しかし、お米の生育過程における水の重要性は、想像を絶するものがあります。

水田は、水田土壌の特性や降雨量、蒸発量などの関係から、農作物に不可欠な水を供給する機能があります。

引用元: 米をめぐる状況について

この農林水産省の資料にあるように、「水田」という言葉そのものが示す通り、水田は単に水を張る場所ではなく、農作物、特に稲に不可欠な水を、土壌の特性を活かして供給・保持する高度な生態系システムなのです。

具体的には、田んぼに水を張ることで、以下のようないくつもの重要な役割が果たされます。

  • 水分供給と根の活性化: 稲の根は、常に水に満たされた環境を好みます。これにより、根の張りが促進され、土壌中の栄養分を効率的に吸収できるようになります。水分不足は、根の活力を低下させ、栄養吸収能力を著しく損ないます。
  • 雑草抑制: 水田に一定の水位を保つことで、水田特有の雑草(水田雑草)の発生を物理的に抑制することができます。雑草は、稲が吸収すべき栄養分や光を奪うため、その抑制は収量と品質に直結します。
  • 温度調整: 水は比熱が高いため、急激な温度変化を緩和する効果があります。これにより、稲の生育適温を維持しやすくなり、特に夏の急激な高温や、春先の遅霜といった極端な気象条件下での被害を軽減することができます。
  • 養分供給と保持: 水田土壌には、稲の生育に必要な多くの養分が含まれています。水を張ることで、これらの養分が水に溶け出し、稲の根に供給されやすくなります。また、有機物の分解によって生じる栄養分を保持する役割も担っています。

今回の空梅雨は、この「水を張った状態」を維持することを極めて困難にしています。降水量が減少すれば、灌漑用水に頼ることになりますが、その水源もまた、長期的な降水不足に影響を受けます。結果として、田んぼの水位が下がり、上述した水の供給・保持機能が低下することで、稲は水分ストレスにさらされ、生育不良、収量減、そして最悪の場合は枯死に至るリスクを抱えることになるのです。これは、人間が食事や水分補給なしに生きられないのと同じように、お米にとっても水はまさに「生命線」なのです。

2. 干ばつは「対岸の火事」ではない:温暖化と気象変動のグローバルな現実

「干ばつ」という言葉を聞くと、私たちはアフリカの乾燥地帯や、アメリカ西部の広大な砂漠地帯を思い浮かべるかもしれません。しかし、現実には、日本も例外ではなく、地球規模での気候変動の影響により、干ばつはより身近で深刻な問題となっています。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2007年. に発表した最新の報告書(第4次評価報告書(AR4))で. 「温暖化には疑う余地がない」と断定しました。

引用元: 1. 地球規模の温暖化の影響 現在生じている影響/将来予測される …

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書が明確に指摘するように、地球温暖化は疑う余地のない科学的事実です。そして、この温暖化は、単に平均気温を上昇させるだけでなく、気象パターンを大きく変調させています。

干ばつ被害が深刻となっている。このような天災は、気候変動によって今後頻度が …

引用元: マダガスカル国 稲作生産・流通にかかる 情報収集・確認調査 最終 …

このマダガスカルに関する報告書は、気候変動が干ばつ被害を深刻化させることを直接的に示唆しています。マダガスカルでは、近年の記録的な干ばつにより、国民の多くが飢餓に苦しむという、まさに壊滅的な状況が発生しました。これは、気候変動が食料安全保障に直接的かつ甚大な影響を与えることを示す、痛ましい事例です。

さらに、アメリカ合衆国カリフォルニア州のような、日本でも馴染みのある地域でも、干ばつは農産業に壊滅的な打撃を与えています。

同品種米の最大産地のカリフォルニア州(加州)が干ばつに見舞われ、灌漑(かんがい)用水の利用制限によって一部の水田が休耕に追い込まれたためだ。

引用元: 【バイデン農政と日本への影響】第16回『スシ(寿司)ライス』が大幅減産~注目されるカリフォルニア州の今後の米生産 エッセイスト 薄井 寛

このエッセイにあるように、カリフォルニア州で「寿司ライス」として知られる日本米の主要産地が干ばつに見舞われ、灌漑用水の利用制限によって水田が休耕に追い込まれたという事実は、私たちが日常的に消費する食料が、遠い地の気象現象によっていかに影響を受けやすいかを示しています。これは、グローバルなサプライチェーンの脆弱性、そして気候変動がいかに世界経済、ひいては私たちの食卓に影響を及ぼすかという、複雑な連関を浮き彫りにします。

日本国内でも、近年、局地的な集中豪雨や、逆に長期間の少雨・干ばつといった極端な気象現象が増加傾向にあります。これは、地球温暖化による気候システム全体の不安定化の表れであり、私たち米農家が直面する「空梅雨」も、この大きな潮流の一部であると捉えるべきです。

3. 収穫量への影響:過去の教訓と「令和5/6年」の需給見通しの不確実性

お米の収穫量は、その年の天候に大きく左右されます。過去には、この気象要因が原因で、お米の供給が逼迫した事例も少なくありません。

○米の全体需給の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・5. ○主食用米等の令和5/6年及び令和6/7年の需給見通し・6.

引用元: 米をめぐる状況について

農林水産省が発表する「米の需給見通し」は、作付面積、予測収量、そして需要動向などを総合的に勘案して作成されます。しかし、これらの予測の根幹をなす「予測収量」は、その年の降水量、気温、日照時間といった気象条件によって大きく変動します。

特に、1993年に発生した「平成の米騒動」の原因となった冷害は、その教訓の大きさを今に伝えています。

特に水稲は生育が遅れたり、実を結ばなかったり、い. もち病の発生等、大きな被害となりました。

引用元: 第3章 農業気象災害をもたらす天候

この気象庁の資料が示すように、低温や日照不足といった悪条件は、稲の生育サイクル全体に悪影響を及ぼします。具体的には、

  • 出穂遅延: 稲の花(穂)が出る時期が遅れることで、その後の開花・受粉、そして籾(もみ)への充実が十分に進まなくなります。
  • 不稔(ふねん): 籾の中に米粒が形成されない、あるいは米粒が十分に充実しない状態(中身が空っぽの「秕(ひ)米」)が多く発生します。
  • 病害の多発: 低温・多湿といった条件は、「いもち病」をはじめとする病原菌の繁殖を助長し、さらなる生育不良や品質低下を招きます。

今年の空梅雨は、直接的には「低温」とは異なりますが、水不足による「水分ストレス」は、稲の生育を遅延させ、結果として「実を結ぶ」能力を低下させる可能性があります。また、水分不足は植物の生理機能を変化させ、病害への抵抗力を弱めることも十分に考えられます。

つまり、現在の空梅雨が今後も続けば、需給見通しに大きな影響を与え、米価の上昇や、場合によっては供給不足といった事態に繋がる可能性も否定できません。私たち農家は、毎日の天気予報と田んぼの様子を、まさに「固唾を飲んで」見守っているのです。

4. 希望の光:土壌の炭素量増加がもたらす「干ばつ耐性」と温暖化緩和の二重効果

このような厳しい状況ではありますが、希望の光も存在します。それは、土壌の健康、すなわち「土づくり」がいかに重要であるかを、科学が明確に示していることです。

農研機構は、世界の穀物収量と土壌データを解析し、乾燥地域を中心とする世界の7割の農地では、農地の土壌に含まれる炭素量が多い場所で、干ばつ被害が抑えられていることを明らかにした。

引用元: 土壌の炭素量増加で干ばつ被害軽減が明らかに 農研機構|ニュース …

この農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)の画期的な研究成果は、まさに目から鱗が落ちるような内容です。土壌に含まれる「炭素量」、特に土壌有機物由来の炭素が多い農地ほど、干ばつに強いというのです。

このメカニズムをさらに深掘りしてみましょう。土壌有機物(腐植質)は、その分子構造から、水をスポンジのように吸収・保持する能力に非常に優れています。

  • 保水力の向上: 有機物が豊富に含まれる土壌は、たとえ雨が少なくても、土壌中に蓄えられた水分をゆっくりと放出し、長期間にわたって稲の根に供給し続けることができます。これは、乾いた砂地と、湿った腐葉土の保水力の違いを想像していただくと分かりやすいでしょう。
  • 土壌構造の改善: 有機物は土壌粒子を結合させ、団粒構造(水や空気が通りやすい土の塊)を形成します。この団粒構造は、水はけと保水性の両方を向上させ、根の伸長を助けます。
  • 養分供給: 有機物は分解される過程で、稲の生育に必要な窒素、リン、カリウムなどの栄養素を供給します。

さらに、この研究の驚くべき点は、その恩恵が干ばつ軽減にとどまらないことです。

この研究成果は、農地土壌の炭素量を増やすことが、土壌保全に加え、大気中のCO2減少を通じて温暖化の緩和につながり、さらに乾燥地域の食料安全保障に有効であることを示している。

引用元: 土壌の炭素量増加で干ばつ被害軽減が明らかに 農研機構|ニュース …

この引用にあるように、土壌有機物の増加、すなわち「土づくり」は、以下の3つの側面で貢献します。

  1. 土壌保全: 浸食防止、地力維持に貢献します。
  2. 気候変動緩和(炭素隔離): 植物が光合成で吸収した二酸化炭素(CO2)の一部は、枯死した有機物として土壌に蓄積されます。土壌有機物を増やすことは、大気中のCO2を土壌に固定する「炭素隔離」を促進し、地球温暖化の進行を抑制する効果があるのです。
  3. 食料安全保障: 干ばつに強い農地は、安定した収穫を可能にし、食料供給の安定化に寄与します。

これは、まさに「一石二鳥」ならぬ「一石三鳥」の効果であり、私たちが日々の農作業で土づくりを丁寧に行うことが、いかに地球規模の課題解決に貢献しうるかを示唆しています。有機肥料の投入、被覆作物の栽培、不耕起栽培などの農法は、この土壌炭素量を増加させるための具体的なアプローチと言えるでしょう。

5. 結論:雨よ、降れ!そして、未来のお米のために「土づくり」を深化させる

今年の夏、例年になく降り注がない太陽の光は、農家である私にとって、まさに「悲報」です。しかし、この状況を単なる天災として片付けるのではなく、地球規模の気候変動という文脈で捉え、さらに「土づくり」という具体的な解決策に光を当てることで、私たちは未来へ向けた希望を見出すことができます。

私たちが日常的に口にするお米は、気象条件、土壌の状態、そして栽培技術といった、多くの要因が複雑に絡み合って食卓に届けられています。今年の空梅雨は、その脆弱性、そして気候変動への対応の必要性を、改めて私たちに突きつけています。

農家としては、これからも気候変動に強く、そして皆様に「美味しい」と感じていただけるお米を安定的に供給できるよう、最新の栽培技術の導入や、何よりも「土づくり」への探求を深めていく所存です。土壌の健康は、即ち未来の食料生産の健康に他なりません。

そして、消費者である皆様におかれましても、ぜひ、お米がどのように作られているのか、その背景にある自然の営みや、私たち農家の苦労、そして気候変動というグローバルな課題に、少しだけでも思いを馳せていただけると幸いです。

さあ、空よ、そろそろ私たちが愛する田んぼに、生命の恵みである雨を降らせてください!そして、この暑い夏を、そして未来の挑戦を乗り越え、皆様の食卓に美味しいご飯をお届けできることを信じて、今日も田んぼに向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました