2025年07月21日
2025年7月20日に投開票が行われた第27回参議院議員選挙は、与党にとって極めて厳しい結果となりました。自民・公明両党は改選議席を大幅に減らし、参議院の過半数を維持できないことが確定。これにより、石破政権は衆議院に続き参議院でも少数与党という厳しい政権運営を強いられることになります。この歴史的な敗北を受け、自民党の森山裕幹事長は自身の進退に言及し、政権内に大きな波紋が広がっています。
厳しい審判、与党は参院でも過半数割れ
選挙結果は、石破政権にとって手痛い打撃となりました。自民党は改選前の議席を大きく下回り、特に勝敗の鍵を握るとされた1人区で苦戦を強いられました。この結果、自民・公明の与党は参議院(定数248)で過半数(125議席)を割り込むことが確実となりました (引用元: 参議院選挙 自民・公明 過半数割れ 衆院に続き少数与党に | NHK)。
開票が進むにつれ、東京・永田町の自民党本部は重苦しい空気に包まれ、党幹部からは「厳しい」との声が相次ぎました。この結果は、有権者が政権に対し、厳しい審判を下したことを明確に示しています (引用元: 重苦しい自民党本部…石破茂首相、それでも政権は「私が担っていく」 森山幹事長は進退「総裁とも協議したい」:東京新聞デジタル)。
森山幹事長、辞任も視野に「責任」を語る
選挙戦を指揮した責任者として、森山裕幹事長の言動に注目が集まっています。森山幹事長は20日夜、ラジオ番組やテレビのインタビューに応じ、選挙結果について自身の責任に言及しました。
「どういう責任の取り方があるか、よく総裁(石破茂首相)と協議したい」
この発言は、各メディアで一斉に報じられ、幹事長の辞任も選択肢に含まれているとの見方が広がっています (引用元: 責任の取り方「首相と協議」 自民・森山幹事長【25参院選 …)。選挙の責任は執行部にあるとするのが通例であり、幹事長として敗北の責任を取る意向を強くにじませた形です。
敗因は「物価高」と「説明不足」
なぜ自民党はこれほどの苦戦を強いられたのでしょうか。森山幹事長自身も、敗因について分析しています。
-
物価高対策: 主要な争点となった物価高への対応について、国民への説明が十分でなかったと反省の弁を述べました。「物価対応について説明が足りなかった」とし、「社会保障と消費税の関係が、国民に十分理解していただけるところまで説明を尽くし得なかった」と振り返っています (引用元: 森山氏「首相と責任取り方協議」 物価高、失言で厳しい戦い(共同 …)。公約に掲げた現金給付策も「ばらまき」との批判を浴び、有権者の支持を得られなかったことがうかがえます。
-
選挙期間中の失言: 加えて、公示後には能登半島地震を巡る参院議員の失言もあり、これが逆風をさらに強めたと分析されています (引用元: 森山氏「首相と責任取り方協議」 物価高、失言で厳しい戦い | 共同 …)。
国民生活に直結する経済問題への対応の遅れや、政権に対する不信感が、厳しい選挙結果に結びついたとみられます。
石破首相は続投意向、今後の政権運営は多難
一方、石破茂首相は、厳しい選挙結果を「謙虚に受け止め」るとしながらも、「私がこの政権を担っていく」と述べ、続投する意向を明確にしました (引用元: 参議院選挙2025【各党反応】石破首相 続投意向 立民 野田代表 …)。
しかし、衆参両院で少数与党となったことで、今後の政権運営は極めて困難なものとなるでしょう。法案の可決には野党の協力が不可欠となり、国会は「ねじれ国会」の様相を呈します。
連立を組む公明党の斉藤鉄夫代表は、「自公連立政権を軸」としながらも、「責任の取り方は熟慮している」と述べており、与党内の足並みが完全に揃っているとは言えない状況です (引用元: 【速報中】参議院選挙 2025 自民党・公明党 過半数割れ 石破総理は …)。
結論:政権の立て直しが急務、焦点は執行部の刷新へ
今回の参院選は、石破政権に対する国民の厳しい評価を示すものとなりました。物価高という喫緊の課題に対し、有効な手立てを打てなかったことへの不満が、与党への逆風となったことは明らかです。
森山幹事長の「責任を取る」との発言は、敗北の責任を明確にし、党内の動揺を抑えようとする意図があると考えられます。今後の焦点は、石破首相と森山幹事長の協議の結果、そしてその後の党役員人事や内閣改造の行方に移ります。
石破首相は続投の意向を示していますが、求心力の低下は避けられません。政権を立て直し、山積する内外の課題に取り組むためには、国民の信頼を回復するための抜本的な刷新が求められます。森山幹事長の進退問題は、その第一歩となる可能性があり、今後の政局を占う上で極めて重要な意味を持つことになるでしょう。

OnePieceの大ファンであり、考察系YouTuberのチェックを欠かさない。
コメント