【速報】三菱商事洋上風力撤退:コスト高騰で露呈した採算幻想

YouTube速報
【速報】三菱商事洋上風力撤退:コスト高騰で露呈した採算幻想

冒頭結論:三菱商事の洋上風力撤退は、単なる一企業の判断ではなく、日本の再生可能エネルギー推進政策が直面する「コスト構造の根本的な歪み」と「エネルギー安全保障との複雑なトレードオフ」を浮き彫りにした象徴的な出来事であり、補助金依存からの脱却と、より現実的かつ多角的なエネルギーミックスの再構築こそが、我々の持続可能な未来への道筋となる。

2025年9月6日にABEMA Primeで放映された「【洋上風力】採算合わない?三菱商事撤退で波紋…再エネ推進は限界?」と題された討論は、日本のエネルギー政策が直面する根源的な課題を、象徴的な出来事を通して可視化しました。洋上風力発電、特に大規模プロジェクトにおける三菱商事の撤退は、単なる一企業の事業判断を超え、再生可能エネルギー(再エネ)推進の理想と、経済合理性およびエネルギー安全保障という現実との乖離を浮き彫りにしました。本記事では、この議論を深掘りし、専門的な視点からその背景、課題、そして今後の展望を詳細に分析します。

三菱商事撤退の衝撃:見せかけの「安さ」と「拡散したエントロピー」の代償

三菱商事のような大手商社が、経済産業省主導で推進されてきた洋上風力発電事業から撤退するという事実は、その事業の採算性に対する深刻な疑念を招きました。視聴者コメントに多く見られた「補助金前提の再エネは続かない」「再エネ賦課金やめろ」といった声は、国民が再エネ導入に伴う経済的負担増を強く意識していることを示しています。

1. 当初試算と現実の乖離:インフレと「想定外」のコスト増

三菱商事の撤退の直接的な原因は、当初の事業計画におけるコスト見積もりと、実際の建設・運営コストとの間に生じた著しい乖離にあると推測されます。この乖離は、単なる偶発的なものではなく、複数の構造的な要因に起因します。

  • グローバルな資材・インフレ圧力: 近年、世界的なサプライチェーンの混乱、地政学リスクの高まり、そして各国での大規模なインフラ投資競争が、鋼材、銅、セメントといった基礎資材の価格を押し上げています。洋上風力発電は、これらの資材を大量に使用するため、その影響を直接的に受けます。さらに、世界的なインフレ傾向は、労働コストや輸送コストの上昇にも寄与し、プロジェクト全体の経済性を悪化させます。
  • 技術的・地理的課題の過小評価: 日本の海洋環境は、台風、地震、複雑な海底地形など、洋上風力発電の建設・運営において特有の難易度を伴います。これらのリスクを低減するための追加的な技術仕様や、より強固な構造設計は、当初の試算よりも大幅なコスト増を招く可能性があります。例えば、水深が比較的深い場所での着床式基礎の設置や、巨大な風車を安定させるための特殊な技術は、コストを著しく押し上げます。
  • 「サプライヤー・ファイナンス」と「入札価格」のジレンマ: 国策として進められる洋上風力発電では、事業者の提示する入札価格が、最終的な電力調達価格(FIP:Feed-in Premium)を決定する上で重要な要素となります。しかし、早期の市場参入やプロジェクト獲得のために、競争原理が働く中で、企業は将来的なコスト上昇リスクを過小評価し、あるいはそれを吸収できると判断して、当初は比較的低い価格を提示することがあります。後になって、想定外のコスト増が顕在化した場合、当初の入札価格との間に大きなギャップが生じ、事業継続が困難になるという状況に陥りかねません。これは、公共事業における「低入札の罠」とも言える構造的な問題です。

2. 「拡散したエントロピー」を集約するコスト:エネルギー密度という根本的課題

山本隆三氏らが指摘する「エネルギー密度の低さ」は、洋上風力発電が抱える本質的な課題です。物理学におけるエントロピー増大の法則は、自然界のプロセスが不可逆的に乱雑さ(エントロピー)を増大させる方向へ進むことを示唆します。エネルギーの観点では、自然界に広く分散しているエネルギー(太陽光や風)を、利用可能な形で集約し、安定供給可能な電力に変換するには、多大な「コスト」と「システム」が必要となります。

  • エネルギー密度とは: エネルギー密度とは、単位体積または単位質量あたりのエネルギー量のことです。化石燃料(石油、天然ガス)や原子力は、非常に高いエネルギー密度を持つため、比較的少ない資源で多大なエネルギーを生み出すことができます。一方、太陽光や風力は、エネルギー密度が極めて低く、同じ量のエネルギーを得るためには、広大な面積に多数の発電設備を設置する必要があります。
  • 洋上風力の「広大な海域」の経済性: 洋上風力発電は、陸上風力や太陽光発電と比較して、より大規模な発電能力と、より安定した風況を期待できます。しかし、そのためには広大な海域を必要とし、その開発・維持には、基礎構造物の建設、海底ケーブルの敷設、港湾インフラの整備、そしてメンテナンスのための専門船など、膨大な初期投資と継続的なコストがかかります。これらのコストは、エネルギー密度が低いという根本的な課題から生じる、いわば「エントロピー集約コスト」と言えます。
  • 「損益分岐点」への困難さ: エネルギー密度が低い電源に巨額の投資をしても、その投資を回収し、継続的な利益を生み出す「損益分岐点」に到達することが、経済的に困難な場合があります。特に、日本のように自然条件が厳しく、インフラ整備コストが高い国では、この課題はより顕著になります。

再エネ推進の限界?多様な専門家たちの鋭い洞察

番組に集まった多様なコメンテーターたちは、それぞれの専門性と立場から、洋上風力発電を取り巻く複雑な状況を多角的に分析しました。

1. エネルギー安全保障のジレンマ:防衛費と電気料金の「シーソーゲーム」

ひろゆき氏が指摘したように、エネルギーは安全保障と不可分であり、国家の自律性を保つ上で国産エネルギー源の確保は極めて重要です。防衛費の増額が議論される中で、エネルギー源の多様化、特に国内で調達可能な再エネへの投資を、広義の防衛政策の一部と捉える論理は成り立ちます。

しかし、その一方で、再エネ導入コストの増大が国民の電気料金負担を押し上げ、家計や産業界の圧迫につながることは、国内経済を弱体化させ、結果的に安全保障上の脆弱性を生むという「負のスパイラル」も否定できません。高騰する電気料金は、企業の国際競争力を低下させ、国内投資を抑制し、さらには社会不安を増大させる可能性があります。エネルギー安全保障を確保するためには、コスト負担の現実と、その社会経済への影響を静かに分析し、バランスの取れた政策を設計する必要があります。

2. 原子力発電への回帰論:リスクとコストの再評価

「原発再稼働はよ」「自然を壊して再エネやるくらいなら原子力でいい」といったコメントに象徴されるように、安定供給とコスト効率の観点から原子力発電への期待が再燃しています。

  • 原子力の「ベースロード電源」としての価値: 原子力発電は、天候に左右されず、24時間365日安定した電力を供給できる「ベースロード電源」として、電力系統の安定化に不可欠な役割を担います。洋上風力のような変動性電源(VRE:Variable Renewable Energy)の導入が進むにつれて、その変動を補填するためのバックアップ電源、あるいは蓄電システムへの投資が不可欠となり、トータルコストが増大する傾向があります。この点において、原子力は経済合理性を指摘されることがあります。
  • リスクとコストの「見えない部分」: 一方で、原発事故のリスク、使用済み核燃料の長期にわたる安全な管理、そして廃炉に伴う莫大なコストなど、原子力発電には「見えないコスト」や、万が一発生した場合の甚大な被害が伴います。これらのリスクとコストを、洋上風力発電や他のエネルギー源と比較検討する際には、より長期的かつ包括的な視点からの分析が求められます。近年、小型モジュール炉(SMR)や先進軽水炉などの次世代原子力技術の研究開発も進められていますが、実用化とコスト競争力の確立にはまだ時間を要します。

3. 「再エネをやるべき理由」への根本的疑問:目的化する政策への警鐘

「再生エネルギーをやることが目的化しているようにしか見えない」という意見は、多くの国民が抱く率直な疑問を代弁しています。脱炭素化という「目的」を達成するために、どのような手段が最も効果的かつ経済的か、という本質的な問いが、しばしば見失われがちです。

  • 脱炭素化の「手段」としての再エネ: 再エネは、温室効果ガス排出量削減に貢献する有力な手段の一つですが、唯一絶対の手段ではありません。原子力発電、CCS(二酸化炭素回収・貯留)技術、さらには将来的な核融合発電のような革新的な技術開発への投資も、脱炭素化という共通の目標達成に向けた、並行して検討すべき重要な選択肢です。
  • 経済合理性と環境性能の両立: 再エネ推進政策は、「環境に良い」というイメージ先行ではなく、経済的な持続可能性と、社会全体への便益を最大化する観点からの検証が不可欠です。補助金に依存した事業モデルは、市場メカニズムを歪め、イノベーションを阻害する可能性も指摘されます。

4. 自然環境への配慮:開発と保全のトレードオフ

「自然を壊して再エネやるくらいなら原子力でいい」というコメントの背景には、洋上風力発電が海洋生態系や鳥類に与える影響への懸念があります。

  • 洋上風力と海洋生態系: 大型風力タービンの設置による海底環境への物理的影響、騒音や振動による海洋生物への影響、そして送電ケーブルからの電磁波による生態系への影響などが懸念されています。これらの環境影響を最小限に抑えるための技術開発や、詳細な環境アセスメントが、プロジェクトの許認可においてますます重要になっています。
  • 鳥類への衝突リスク: 回転するブレードによる鳥類の衝突事故は、特に渡り鳥のルート上にある地域で問題視されています。これを軽減するための風車の設計改良、設置場所の選定、さらにはAIを活用したリアルタイムでの風車停止システムなどの技術開発が進められています。
  • 森林伐採を伴う太陽光発電: 陸上における大規模太陽光発電所の設置のために、森林が伐採されるケースは、環境破壊や土砂災害のリスクを高めるとして、批判の対象となることもあります。

5. 技術革新への期待と現状:希望的観測と現実のギャップ

核融合発電、ペロブスカイト型太陽電池、地熱発電といった先進技術への期待は、未来への希望を示唆しますが、それらが現在のエネルギー需要を支える主軸となり得るまでには、まだ長い時間と多大な投資が必要です。

  • 核融合発電: 究極のクリーンエネルギーとして期待される核融合発電は、実証段階であり、商業的な利用には数十年単位の時間を要すると見られています。
  • ペロブスカイト型太陽電池: 高効率化・低コスト化が期待されるペロブスカイト型太陽電池も、耐久性や長期安定性といった課題を克服する必要があります。
  • 地熱発電: 日本は地熱資源が豊富ですが、国立公園内での開発規制や、温泉事業者との調整など、開発を阻む様々なハードルが存在します。

これらの技術革新は、将来のエネルギーミックスを形成する上で重要な要素ですが、現時点の洋上風力発電の課題を即座に解決するものではないことを、冷静に認識する必要があります。

読者からの声:国民のエネルギー問題への関心の高まり

動画コメント欄に寄せられた多岐にわたる意見は、国民がエネルギー政策に対して、単なる傍観者ではなく、真剣な関心と、多様な視点を持っていることを示しています。

  • 経済的負担への強い懸念: 「補助金前提の再エネ何て続くわけが無い。」「再エネ賦課金取るのやめろ。」といった意見は、再エネ導入コストが、最終的に国民の家計や産業界に重くのしかかることへの強い不満と、政策への疑問を表しています。
  • 日本の気候風土への不適格性指摘: 「洋上風力なんて台風が来るたびに破損するイメージしか無い」「風向きがころころ変わる日本では洋上風力は向いてない」といった指摘は、日本の地理的・気候的特性と、洋上風力発電の親和性に対する疑問であり、海外の事例をそのまま適用することの限界を示唆しています。
  • 原子力・新技術への期待: 「原発再稼働はよ」「核融合が完成しないと何にしてもリスクはある」といった声は、現状の再エネ推進策への不信感と、より確実で、あるいは将来性のあるエネルギー源への期待感の表れです。
  • 政策の根幹への疑問: 「再エネをやるべき理由を誰からも聞いたことなくて、再生エネルギーをやることが目的化してるようにしか見えない」という意見は、政策の根拠や目的、そしてその合理性に対する、国民の漠然とした、しかし根深い疑問を突いています。

これらの声は、エネルギー政策の立案・実行において、国民への丁寧な説明責任と、多様な意見を真摯に受け止める姿勢の重要性を示唆しています。

専門家の見解:「エネルギー密度」と「コスト」の再定義

夫馬賢治氏や山本隆三氏といった専門家が繰り返し強調した「エネルギー密度」と「コスト」は、洋上風力発電、ひいては再エネ政策全般の評価における根本的な指標です。

1. エネルギー密度の再考:隠れたインフラコスト

低エネルギー密度は、単に発電効率の低さを意味するだけでなく、それに付随するインフラコストの増大を内包します。

  • 広範な土地・海域の確保: 発電設備を設置するための広範な土地や海域の確保は、地権者との交渉、環境アセスメント、そして場合によっては生態系への影響評価といった、複雑なプロセスを伴い、そのコストは無視できません。
  • 送電網の拡張・強化: 大規模な再エネ発電所を、需要地まで安定的に送電するための送電網の拡張・強化は、莫大な投資を必要とします。特に、洋上風力発電は、海上に建設されるため、海底ケーブルの敷設や、陸上への接続設備など、特有のインフラコストが発生します。
  • 安定化のためのシステム投資: VREの変動性を補填するための蓄電池システム、デマンドレスポンス(DR)への対応、あるいはバックアップ電源の確保など、電力系統全体の安定性を維持するために、追加的なシステム投資が不可欠となります。これらのコストは、発電自体のコストとは別に、電力供給システム全体として評価されるべきです。

2. コスト競争力の多角的な評価:外部性、補助金、そして将来性

「コスト」の評価は、単に発電単価(LCOE:Levelized Cost of Electricity)だけで測れるものではありません。

  • 外部性の評価: 化石燃料の燃焼がもたらす環境汚染や気候変動への影響(外部不経済)は、社会全体が負担するコストであり、これを考慮すると、再エネの相対的な優位性が高まる側面もあります。しかし、洋上風力発電がもたらす海洋環境への影響といった「外部不経済」も、同様に評価されるべきです。
  • 補助金と賦課金の実態: 日本における再エネ導入は、FIT(固定価格買取制度)やFIPといった制度による多額の補助金(国民負担である再エネ賦課金)に支えられています。これらの補助金が、技術革新を促進し、初期投資のハードルを下げるという positive な側面がある一方で、市場メカニズムを歪め、本来採算の取れない事業を存続させるという negative な側面も持ち合わせています。
  • 将来的な技術革新によるコスト低下: 技術革新や量産効果により、将来的には洋上風力発電のコストが大幅に低下する可能性も指摘されています。しかし、その「将来性」に過度に期待し、現在の過大なコスト負担を国民に強いることの是非は、慎重に議論されるべきです。

今後の展望:持続可能なエネルギー政策への「現実解」を求めて

三菱商事の洋上風力事業からの撤退は、再エネ推進のあり方を再考する上で、避けては通れない現実を突きつけました。今後のエネルギー政策は、以下の視点から、より抜本的な議論を深める必要があります。

  1. 「真のコスト」の透明化と国民的合意形成: 各エネルギー源のLCOEだけでなく、インフラ整備、安定化システム、環境対策、そして将来的な廃止・廃炉コストといった「隠れたコスト」も含めた、トータルコストの透明な評価が不可欠です。その上で、国民全体で負担すべきコストの範囲と、その負担のあり方について、開かれた議論と合意形成を図る必要があります。
  2. 多様な「技術オプション」への戦略的投資: 再エネ、原子力、CCS、水素、地熱、核融合など、脱炭素化とエネルギー安全保障に貢献しうる多様な技術オプションに対し、それぞれの成熟度、コスト、リスク、そして社会受容性などを考慮した上で、長期的な視点に立った戦略的な投資を行うべきです。
  3. 「エネルギーミックス」の再定義:安定性・経済性・脱炭素化の最適解: 再エネ比率の目標設定は、単なる理想論ではなく、電力系統の安定性、経済性、そして脱炭素化の目標達成度を総合的に考慮した、現実的な「エネルギーミックス」を構築する上での重要な要素となります。洋上風力発電のポテンシャルを最大限に活かしつつも、その導入ペースや規模は、経済合理性やインフラ整備の状況と、厳密に整合させる必要があります。
  4. 「官民連携」のあり方の再考: 国策としての再エネ推進においては、政府の役割は、市場メカニズムの補完、初期リスクの低減、そして長期的な技術開発支援に限定し、事業の実行段階においては、民間の資金力、技術力、そしてリスクテイク能力を最大限に引き出すような、より効果的な官民連携のあり方を模索する必要があります。三菱商事の撤退は、過度な政府関与や、短期的な目標達成を優先するあまり、事業者のリスク管理能力を超えた過剰な負担を強いることの危険性を示唆しています。
  5. 国民理解の醸成と「エネルギーリテラシー」の向上: エネルギー政策は、国民一人ひとりの生活に直結する問題です。政策の目的、根拠、そして国民負担の妥当性について、継続的かつ丁寧な情報公開と対話を通じて、国民の理解を深めることが、持続可能なエネルギー政策の基盤となります。専門家やメディアは、専門用語を分かりやすく解説し、複雑な論点を平易な言葉で伝えることで、国民の「エネルギーリテラシー」向上に貢献する責任があります。

結論:冷静な議論と未来への「現実的」挑戦

三菱商事の洋上風力事業からの撤退は、日本の再生可能エネルギー推進政策が直面する、コスト構造の根本的な歪み、そしてエネルギー安全保障との複雑なトレードオフを、極めて象徴的に浮き彫りにしました。これは、再エネ推進の理想論や感情論に終始するのではなく、物理学の法則(エネルギー密度)や経済学の原則(コスト)、そして社会科学的な視点(安全保障、環境、国民負担)に基づいた、冷静かつ徹底的な「現実解」の追求を強く求めるものです。

我々は、補助金依存から脱却し、各エネルギー源の真のコストとメリット・デメリットを客観的に評価し、多様な技術オプションを組み合わせた、より現実的かつ持続可能なエネルギーミックスの再構築へと舵を切る必要があります。それは、将来世代のために、安定したエネルギー供給を、経済合理性と環境調和のもとに実現するという、困難ではありますが、我々が避けては通れない、未来への「現実的」な挑戦なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました