皆さん、こんにちは。プロの研究者兼専門家ライターとして、複雑な社会現象の深層を解き明かし、その本質を捉えることを使命としています。本日は、環境負荷の低減や食料安全保障への貢献が期待されながらも、日本では強い抵抗感に直面している「コオロギ食」について、その受容を阻む根源的な要因を多角的に分析し、その「正体」に迫ります。
結論から述べると、コオロギ食の日本における普及の失敗は、単に「未慣れな食材」という表面的な問題に留まりません。それは、人間の本能的な食への警戒心「フードネオフォビア」、安全性に対する根深い不信感、そして「環境のため」という論理的要請が「ごり押し」として認識されたことによる心理的反発という、感情的・文化的な複合要因が、企業のビジネスモデルの不備と相まって顕在化した結果と言えます。いかに論理的に「正しい」としても、食は文化であり、感情であり、そして何よりも「安心」と「快楽」に深く根差した営みであるため、その本質を無視したアプローチは受容され得ない、という深遠な真理をコオロギ食の事例は浮き彫りにしています。
「正しさ」の挫折:国連推奨と企業破綻が示すギャップ
国際社会において、昆虫食は食料危機の解決策として長らく注目されてきました。その象徴的な動きの一つが、2013年の国際連合食料農業機関(FAO)による推奨です。
国際連合食料産業機関(FAO)は2013年に、今後、世界の人口が増加して… 引用元: いまだに拒否反応が根強い昆虫食、クリケットファーム破綻から …
FAOのこの報告書「Edible Insects: Future Prospects for Food and Feed Security」は、昆虫が「栄養価が高い」「環境負荷が低い」「養殖効率が良い」といった多角的なメリットを持つことを科学的に提示し、世界の食料システムにおける持続可能性への貢献を促しました。これは、コオロギ食が「地球の未来にとって正しい」という論理的根拠を国際的な権威によって裏付けられた瞬間でした。
しかし、この「正しさ」を武器に日本市場に参入したコオロギ関連企業は、厳しい現実に直面しています。
日本の「食用コオロギ」業界に逆風が吹いています。2024年には食用コオロギ関連スタートアップのグリラスとクリケットファームが相次いで自己破産。 引用元: グリラスなど日本の食用コオロギ生産企業、次々と破綻 昆虫食広ま …
特に、食用コオロギの養殖・加工を手掛けていたクリケットファームや関連スタートアップのグリラスといった先駆的企業が、2024年に相次いで自己破産に追い込まれたことは、このビジネスモデルの脆弱性を浮き彫りにしました。報じられた情報によれば、クリケットファームを含む関連会社3社の負債総額は、なんと2億4,290万円にも上るとのことです。
クリケットファーム等2社とともに、札幌地裁から破産手続きの開始決定を受けたことが分かった。 報道によれば、3社合計の負債総額は2億4290万円。 引用元: 食用コオロギ養殖ベンチャー、創業3年足らずで破産。地元経済界 …
これらの事例は、単に生産能力を確立するだけでは不十分であり、生産されたものを「誰が、どのように消費するのか」という、市場における需要創出と消費者受容戦略の重要性を痛感させるものです。技術先行型のスタートアップによく見られる「プロダクトアウト」志向が、実際の消費者の感情や文化に適合できなかった典型的なケースと言えるでしょう。経済学的に見れば、これは市場失敗の一例であり、非金銭的コスト(心理的抵抗)が価格競争力や栄養価といった金銭的・論理的メリットを凌駕したことを示唆しています。
食欲を拒む「フードネオフォビア」:本能的抵抗の深層
コオロギ食への強い「拒否反応」の核心にあるのが、「フードネオフォビア(Food Neophobia)」という心理作用です。これは、その名の通り「新奇な食べ物(Food)に対する恐怖(Neophobia)」を指し、私たちがこれまで経験したことのない、見た目や特性が異質な食べ物に対して無意識のうちに抱く警戒心や抵抗感です。
昆虫食や代替肉など新食材の開発は、食糧問題や環境問題などの切り札になる可能性を秘める。しかし、人には「見たことのない料理」を目の前にすると口に入れることをためらう「フードネオフォビア」がある。 引用元: 昆虫食、代替肉…普及のカギは「フードネオフォビア」克服:日経 …
このフードネオフォビアは、人類の進化の過程で獲得された、毒物や腐敗したものを避けるための生存戦略として機能してきたと考えられます。未知の食べ物を口にすることは、即座に生命の危険に繋がる可能性があったため、本能的に新たなものに警戒する傾向が遺伝的に組み込まれているのです。脳科学的には、扁桃体などの情動処理に関わる部位が、新しい刺激(ここでは未経験の食物)に対してネガティブな反応を示すことで、摂食行動を抑制するメカニズムが考えられます。
さらに、この拒否反応は「早い年齢段階から形成されている」可能性が指摘されています。
昆虫食に. 関連する研究では,早い年齢段階から拒否反応が形成. されていること 引用元: 昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望
これは、幼児期における食経験の形成が、その後の食の嗜好や行動に決定的な影響を与えることを示唆しています。親の食習慣や文化的規範が、子供の食の安全圏を定義し、その範囲外の食材への抵抗感を無意識のうちに醸成していくのです。コオロギは、その形状、動き、そして社会的なイメージからしても、多くの日本人にとって既存の食経験とはかけ離れた存在であり、この生理的嫌悪感が理屈を超えて強く作用してしまうのは、極めて自然な反応と言えます。この心理的バリアは、単なる「慣れ」で解消できるものではなく、深い文化変容や世代的な食経験の積み重ねが求められる複雑な課題です。
広がる不信感と「ごり押し」への反発:リスク認知の心理
心理的な抵抗感に加え、コオロギ食が普及しにくい別の、より現代的な要因として、「安全性への疑念」と、一部で感じられた「ごり押し」感への反発が挙げられます。
消費者の間では、コオロギ食の安全性に対して漠然とした不安や疑義が残っており、身体的リスクを感じる人も少なくありません。
消費者は昆虫食の安全性. に対して疑義を抱いており,身体的リスクを感じ 引用元: 昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望
この「疑義」は、昆虫特有のアレルギー(甲殻類アレルギーとの交差反応性)、寄生虫、飼育環境における重金属や農薬の蓄積可能性など、具体的な健康リスクに対する懸念に基づいています。食品の安全は、消費者の信頼の根幹をなす要素であり、過去の食品偽装や食中毒事件の記憶が、新たな食材への警戒心を一層高めています。透明性の欠如や情報不足は、この不信感を増幅させる要因となります。
大手食品メーカーがコオロギパウダーを用いた商品を開発・販売した際も、消費者からは「賛否が激しく」分かれる反応が見られました。
また大手食品メーカーなどの間でも、コオロギパウダーを用いた商品を開発・販売するところも出ているのだが、それに対しての消費者の反応は賛否が激しく 引用元: 食用コオロギ養殖ベンチャー、創業3年足らずで破産。地元経済界 …
これは、有名ブランドの信頼性をもってしても、消費者の安全性への懸念や心理的抵抗を完全に払拭できなかったことを示しています。消費者のリスク認知は客観的なデータだけでなく、感情や過去の経験、社会的な信頼関係によって大きく左右されるため、「科学的に安全」と伝えるだけでは不十分なのです。
さらに、一部の政治家がコオロギ食を試食し、その様子が報じられたことで、かえって「ごり押しされている」と感じた消費者からの反発を招く事態も起きました。
政府のデジタル大臣が試食し、それがネット上で問題視されるなど、最近になって物議をかもしているコオロギ食だが、コオロギを食べることに心理的な抵抗がある人が多いことも背景にありそうだ。 引用元: 「コオロギ食」への嫌悪感は「ネオフォビア(新奇性恐怖)」な …
「コオロギ食」大論争!ごり押し、食べたくない… 引用元: 「コオロギ食」大論争!ごり押し、食べたくない…事業者は安全 …
このような事態は、リスクコミュニケーションの失敗を示唆しています。「上からの」押し付けと感じられた場合、消費者の心理的抵抗は増大し、「正しいこと」であっても反発を招く可能性があります。これは、食が単なる栄養摂取の手段ではなく、個人の自由な選択や文化的なアイデンティティと深く結びついていることの表れです。プロパガンダ的な手法は、むしろ不信感を煽り、受容を妨げる結果に繋がりかねないという重要な教訓を提供しています。
論理では乗り越えられない「食」の深い壁:文化と感情の役割
コオロギ食が持つ「環境負荷が低い」「タンパク質が豊富」といったメリットは、非常に論理的かつ客観的に「正しい」ものです。しかし、私たちの「食」は、単なる栄養摂取やカロリー補給の手段ではありません。それは、数千年の歴史と文化の中で形成されてきた集合的経験、習慣、記憶、そして何よりも感情と深く結びついた複雑な営みなのです。
「これが地球のためになるから」「栄養があるから」と頭では理解できても、生理的な嫌悪感や、得体の知れないものへの恐怖、そして「食べたくない」という感情的な声は、そう簡単に沈黙させることはできません。日本における昆虫食の歴史は、一部の地域や特定の文脈(例:イナゴの佃煮など)には存在しますが、全国的な食文化として根付いているわけではありません。食は、家族や友人との団らん、季節の移ろい、地域の祭りなど、社会的な紐帯を強化する役割も果たしており、馴染みのない食材の導入は、こうした文化的・社会的な文脈全体に影響を及ぼします。
昆虫食の研究開発を手がけるFUTURNAUT社が「昆虫食が当たり前になって無視される時代になればいい」と語っているように、本来、食とは意識することなく受け入れられるべきものでしょう。
「昆虫食が当たり前になって無視される時代になればいい」、昆虫食品の研究開発を手がけるFUTURNAUTが語る目標 引用元: いまだに拒否反応が根強い昆虫食、クリケットファーム破綻から …
この目標は、食品が消費者の生活に完全に溶け込み、その存在自体が意識されないレベルの受容を示すものです。しかし、現在のコオロギ食は、その存在自体が常に意識され、議論の対象となる「異物」として認識されています。この深い「食」の壁を乗り越えるためには、単なる論理やデータだけでなく、心理学的なアプローチ、緻密なマーケティング戦略、消費者への丁寧なリスクコミュニケーション、そして何よりも「美味しい」「安心できる」というポジティブな体験を、時間をかけて積み重ねていくプロセスが不可欠なのです。
未来の食を拓く鍵:正しさ」と「感情」の絶妙なバランス
コオロギ食が日本でなぜ嫌われたのか、その背景には、企業側のビジネスモデルの問題だけでなく、私たちの心に潜む「フードネオフォビア」という本能的な抵抗、安全性への懸念、そして「ごり押し」と受け取られたことへの反発といった、多岐にわたる感情的・文化的な要因が絡み合っていることがお分かりいただけたでしょうか。
食料危機という差し迫った地球規模の課題を前に、昆虫食のような新たな代替タンパク源を模索することは、人類にとって避けて通れない重要な課題です。植物性代替肉や培養肉など、様々な選択肢が研究・開発されていますが、それぞれに異なる技術的課題、コスト、そして消費者受容性の壁が存在します。昆虫食の場合、その物理的形状や既存の食文化との乖離が最大の障壁となっているため、普及戦略としては、まず「非可視化(見た目を隠す)」アプローチが最も現実的であると考えられます。コオロギパウダーを用いた加工食品(例:クッキー、プロテインバーなど)であれば、視覚的な抵抗感を軽減し、味や食感の工夫によって受容の第一歩を築くことができるかもしれません。
未来の食を考える上で、単に「正しいから」という論理的な理由だけで物事を推し進めることはできません。そこには常に、私たちの感情や文化、そして食に対する根源的な安心感と信頼という、目には見えないけれど非常に強固な壁が存在します。持続可能な食の未来を切り拓く鍵は、科学的な「正しさ」を追求するだけでなく、人間の深い食の心理と文化を理解し、それに寄り添いながら、いかに「食べたい」という素直な気持ちと、それに伴う「安心」を育んでいけるか。この「正しさ」と「感情」の絶妙なバランスこそが、新たな食のパラダイムシフトを成功させるための必須条件であると結論付けられます。
本日の日付: 2025年07月30日
コメント