近年、日本国内で感染が拡大しているSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が、ついに北海道でも確認されました。この記事では、SFTSの基礎知識から、北海道で初の感染が確認された背景、そして感染を防ぐための対策まで、専門的な視点から徹底的に解説します。結論として、SFTSは決して他人事ではなく、正しい知識と対策を持つことが、自身と周囲の人々を守るために不可欠です。
1. SFTSとは何か? 基礎知識と致死率の脅威
SFTSは、マダニが媒介するウイルス感染症であり、その恐ろしさは致死率の高さにあります。
北海道は7日、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染者が道内で初めて確認されたと発表した。引用元: マダニ感染症SFTS、北海道で初の感染確認 渡り鳥に付着の可能性
この発表は、SFTSが特定の地域に限らず、日本全国で注意すべき感染症であることを示唆しています。
SFTSの主な症状は、発熱、消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢など)、血小板減少、白血球減少などです。これらの症状は、他の感染症とも類似しているため、初期診断が遅れる可能性もあります。
SFTSは主に、ウイルスをもつマダニにかまれるほかに、感染したネコやイヌを通じて感染することもある。引用元: マダニ感染症SFTS、北海道で初の感染確認 渡り鳥に付着の可能性
驚くべきことに、SFTSはマダニだけでなく、感染した犬や猫からも感染する可能性があります。これは、SFTSウイルスが動物の血液中に存在し、それが人間に感染する可能性があることを意味します。ペットとの接触時には、より一層の注意が必要です。
SFTSは主に、ウイルスをもつマダニにかまれるほかに、感染したネコやイヌを通じて感染することもある。致死率は10〜30%とされる。引用元: マダニ感染症SFTS、北海道で初の感染確認 渡り鳥に付着の可能性
最も深刻なのは、SFTSの致死率が10%〜30%と非常に高いことです。これは、早期発見と適切な治療が不可欠であることを意味します。治療には、対症療法が中心となり、抗ウイルス薬や免疫グロブリン製剤が使用されることもあります。しかし、有効な治療法が確立されているわけではないため、予防が非常に重要になります。
2. 北海道初確認の背景:渡り鳥とマダニの移動
SFTSの北海道初確認は、感染地域が拡大していることを示しています。
これまで西日本を中心に感染が確認されていたが、7月に関東地方でも感染者が確認されていた。引用元: マダニ感染症SFTS、北海道で初の感染確認 渡り鳥に付着の可能性
この背景には、マダニが鳥類に付着して長距離を移動する習性があります。
男性は、道内でマダニにかまれたとみられる。マダニは、吸血のために付着した鳥と一緒に海を渡ってきた可能性があるという。引用元: マダニ感染症SFTS、北海道で初の感染確認 渡り鳥に付着の可能性
マダニは、鳥の体表に付着し、吸血しながら移動します。渡り鳥は、長距離を移動するため、SFTSウイルスを持ったマダニを新たな地域に運ぶ可能性があります。これは、気候変動による渡り鳥の移動範囲の変化とも関連しており、今後、SFTSの感染地域がさらに拡大する可能性も考えられます。
「渡り鳥が運んだ可能性。もうどこでも感染するという話 引用元: 「SFTS」北海道で初確認 “マダニ感染症”の患者数が過去最多ペース …
この「どこでも感染する可能性がある」という認識は、非常に重要です。地域に関わらず、マダニが生息する環境に近づく際には、十分な注意が必要です。
3. SFTS感染を防ぐためのマダニ対策:3つのポイント
SFTSから身を守るためには、マダニ対策を徹底することが重要です。
-
マダニが生息する場所を避ける: マダニは、草むらや藪、森林などに多く生息しています。これらの場所に入る際は、肌の露出を避けるために長袖・長ズボンを着用し、明るい色の服を選ぶことでマダニを発見しやすくすることが重要です。靴下をズボンの上から履くなど、マダニが肌に直接触れるのを防ぐ工夫も有効です。
-
帰宅後のチェック: 屋外から帰宅した際は、全身をくまなくチェックすることが重要です。特に、頭部、耳の後ろ、脇の下、足の付け根、膝の裏など、マダニが付きやすい場所を重点的に確認しましょう。着ていた服は洗濯し、シャワーを浴びて体を清潔に保つことも重要です。
-
マダニに噛まれた場合の対応: マダニに噛まれた場合は、無理に自分で取り除こうとせず、医療機関を受診しましょう。マダニの一部が皮膚に残ると、炎症や感染を引き起こす可能性があります。医療機関では、適切な器具を用いてマダニを安全に取り除き、必要に応じて消毒や抗生物質投与などの処置を行います。
また、ペットに寄生するノミやマダニが病原体を媒介することがあるので、定期的な駆除とペットに定期検診を受けさせる等、日常の健康管理に注意し、病気を早めに見つけま 引用元: 動物由来感染症を知っていますか?|厚生労働省
ペットを飼育している場合は、ノミやマダニ駆除薬を定期的に使用し、動物病院での検診を定期的に受けることが重要です。ペットがマダニに刺されると、SFTSだけでなく、他の病気を媒介する可能性もあります。
4. まとめ:SFTSから身を守るために
SFTSは、致死率の高い恐ろしい感染症ですが、適切な知識と対策によって感染リスクを低減することが可能です。
- SFTSはマダニが媒介する感染症であり、北海道でも感染が確認されました。
- 渡り鳥によるマダニの移動が、感染拡大の一因と考えられます。
- マダニが生息する場所を避け、帰宅後のチェックと、噛まれた場合の適切な対応が重要です。
SFTSは、決して他人事ではありません。この情報を参考に、マダニ対策を実践し、自身と周囲の人々を守りましょう。
SFTSに関する研究は、現在も進められています。今後の研究の進展により、新たな治療法や予防策が開発される可能性もあります。私たちは、常に最新の情報を収集し、SFTSに対する理解を深め、適切な対策を講じていく必要があります。
コメント