金融機関の「おいしい話」に要注意!あなたの資産はカモネギ?マッスルライオン学長が語る資産防衛術
もしあなたが資産形成を頑張り、数千万円レベルの資産を築き上げたなら、「うまい話には裏がある」という言葉を肝に銘じてください。金融機関が近づいてくる時は、あなたの資産が彼らの利益の源泉になる可能性があるからです。今回の記事では、人気YouTuberであるマッスルライオン学長の動画を参考に、金融機関が仕掛ける「おいしい話」の裏側を徹底的に解説します。
マッスルライオン学長が警鐘を鳴らす!金融機関の「親切」なコンサルティングの罠
動画の冒頭、マッスルライオン学長は、朝の挨拶とともに、リスナーからの質問に答える形で様々な金融・経済に関する情報を提供しています。その中で、特に注目すべきは、三井住友フィナンシャルグループとSBIホールディングスが共同で開始する、準富裕層向けの新たな資産運用サービスに関する警鐘です。
楽天経済圏に対抗?オリーブ戦略の裏側
三井住友銀行が提供する金融サービス「オリーブ」。キャッシュカードとクレジットカード機能の一体化、ポイント還元、アプリでの資産管理など、一見すると便利なサービスです。学長は、このサービスを楽天経済圏に対抗する顧客囲い込み戦略と見ています。
準富裕層を狙い撃ち?新サービス設立の真の目的
オリーブの顧客の中には、近年の株高で数千万円規模の資産を築いた人も少なくありません。三井住友とSBIは、そのような顧客に対して「質の高い有人コンサルティング」を提供したいと考えているようです。しかし、学長は、「コンサルティングの利用には大反対」と強く主張します。なぜでしょうか?
金融機関のコンサルティングは「営業」と心得よ!
学長が反対する理由は3つあります。
-
金融機関の本音は自社の収益: 金融機関が提供する投資助言やコンサルティングは、顧客の利益ではなく、自社の収益につながる投資商品を勧めるための「営業」に過ぎません。彼らは、あなたの資産を増やすことよりも、自社の利益を優先するのです。
-
非公開資産にロクなものはない: 非公開資産とは、上場していない会社の株式や不動産、インフラ投資などのことです。資産数千万円程度の「小金持ち」が、本当に美味しい非公開投資の話にありつけるはずがありません。金融機関が勧めてくるのは、彼らが売りたいだけで、あなたにとって有利な商品ではない可能性が高いのです。
-
「うまくいった方法を続ける」のが一番: あなたが準富裕層になれたのは、しっかり稼ぎ、家計を管理し、まともな投資商品に投資してきたからです。その方法を愚直に続けていけば、自ずと富裕層への道が開けます。わざわざ金融機関に相談して、余計なことをする必要はないのです。
不裕層専用の資産運用なんて存在しない!
金融機関は、あの手この手であなたに近づき、「特別な情報」「特別なサービス」を提供しようとします。しかし、「不裕層専用の資産運用」なんてものは存在しません。そんな甘い言葉に惑わされず、今まであなたが積み上げてきた資産を守り抜きましょう。
過去の教訓を忘れるな!毒キノコ案件には近づくな!
今回のケースは、過去に学長が警鐘を鳴らしてきた「毒キノコ案件」と本質的に変わりません。銀行や証券会社の窓口、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)など、手数料を目的とする金融機関には近づかないのが鉄則です。
稼ぎ屋祭りから学ぶ!守る力も磨け!
動画内では、リスナーからの質問に答える形で、学長が主催する「稼ぎ屋祭り」の告知も行われています。「稼ぎ屋祭り」は、月収や資産を人生最高にすることを目標に、様々な手段で収入を増やすことを目指すイベントです。
しかし、学長は「稼ぐ力」だけでなく「守る力」も重要だと強調します。せっかく稼いだお金を、金融機関のカモネギにされてしまっては本末転倒です。
投資はシンプルに!ビジネスはアグレッシブに!
学長は、「投資は今までうまくいった方法を愚直に続ける」ことを推奨しています。インデックス投資のようなシンプルな手法で着実に資産を増やしていくのが賢明です。
一方、ビジネスにおいては、積極的に新しいことに挑戦し、稼ぎの幅を広げていくことが大切です。
熱い思いはビジネスの原動力!
動画の中で、学長は「90歳の親戚の菓子屋を継ぎたい」というリスナーからの相談に対し、「一番大事なのは熱い思い」だと語っています。
商売は決して楽な道ではありません。困難に立ち向かうためには、何よりも「この味を残したい」「地域に貢献したい」という熱い思いが原動力になります。
最後に
今回の記事では、マッスルライオン学長の動画を参考に、金融機関が仕掛ける「おいしい話」の裏側と、私たちが取るべき資産防衛策について解説しました。
「うまい話には裏がある」
この言葉を胸に、賢く資産を守り、増やしていきましょう。
あわせて読みたい

OnePieceの大ファンであり、考察系YouTuberのチェックを欠かさない。
コメント