序論:社会現象「みそきん」が提起する味覚の多様性とブランド戦略の課題
大人気YouTuber HIKAKINさんがプロデュースする「みそきん」は、発売以来、瞬く間に完売を繰り返す社会現象を巻き起こし、その累計販売数は2,000万食を突破しました。多くの消費者がその味を絶賛する一方で、「不味い」「口に合わない」といった、まさかの評価も散見されるのが実情です。
本稿の最終的な結論として、この「不味い」という評価は、決して「みそきん」の製品としての品質が劣悪であることを意味するものではありません。むしろ、HIKAKIN氏が意図的に追求した「個性の強さ」、すなわち特定の味覚体験に特化した「尖ったプロダクトポジショニング」と、それに伴う消費者側の「味覚の多様性」および「期待値とのミスマッチ」が複合的に作用した結果であると私たちは考えます。これは現代のフードビジネスにおいて、マスアピールとニッチな体験提供のバランスをいどう取るかという、ブランド戦略上の重要な課題を提起しています。以下、この複雑な現象を多角的に深掘りしていきます。
1. 「幻のカップ麺」から「累計2,000万食超え」の社会現象へ:インフルエンサーマーケティングと希少性戦略の勝利
「みそきん」は、HIKAKINさんが「自分のラーメンを形にしたい」という熱い想いを込めてプロデュースしたオリジナルブランド「HIKAKIN PREMIUM」から誕生しました。カップ麺として初めて発売されたのは2023年5月9日、今から約2年前のことです。その登場は、現代のマーケティング戦略におけるインフルエンサーエコノミーの力をまざまざと見せつけました。
発売と同時に瞬く間に完売し、「幻のカップ麺」としてその名を轟かせた経緯は、「希少性のマーケティング」の典型例と言えます。初期の限定的な供給は、消費者の「スノッブ効果」(希少なものを手に入れたいという欲求)を刺激し、ブランドへの関心を爆発的に高めました。その後、「新みそきん」としてさらに進化した商品が2025年5月に新登場し、幾度となく再販を繰り返しています。
5月に新発売して即完売した #新みそきん 初の再販決定 🎉😎🍜 6月28日(土)朝10時から全国のセブン-イレブンで順次発売!※一部店舗を除く ぜひゲットしてね🍜👍️ #みそきん #新みそきん再販
引用元: 【HIKAKIN PREMIUM】みそきん、セブン‐イレブンで発売!
このSNSでの告知は、再販が消費者の間でどれほどの期待を持って受け止められているかを明確に示しており、デジタルチャネルを活用した迅速な情報伝達が購買意欲を刺激する重要な要素となっています。また、流通チャネルとして全国に広がるセブン-イレブンとの提携は、製品のアクセスビリティを確保しつつ、全国規模でのマスアピールを可能にしました。
そして驚くべきことに、その累計販売数はなんと2,000万食を突破!
引用元: みそきん公式ストア
この数字は、単なるカップ麺のヒット作という範疇を超え、社会現象としての規模を確立したことを裏付けています。マーケティング戦略の観点からは、初期の「希少性」による話題作りから、HIKAKIN氏という強力なインフルエンサーによる「継続的なブランドアンバサダー活動」、そしてセブン-イレブンという強固な流通網を活用した「マス展開」へと巧みに移行した成功事例と分析できます。正規価格がラーメン税込322.92円、メシ税込354.24円であるにも関わらず、転売市場で高値で取引された事実は、製品の需要が供給をはるかに上回る状況を具現化し、消費者心理における「バンドワゴン効果」(多数が支持するものを自分も支持したくなる心理)が強く作用したことを示唆しています。
2. オフライン展開の戦略とメディアコントロール:リアル店舗「みそきん」の多角的な側面
オンラインでの絶大な人気を基盤に、「みそきん」はカップ麺の枠を飛び出し、初のリアル店舗をオープンさせるという大胆なブランド拡張戦略を展開しました。その舞台は、食のトレンド発信地である東京駅地下1階の「東京ラーメンストリート」です。
ヒカキンのラーメン #みそきん のリアル店舗が、東京駅地下1階の東京ラーメンストリートに8/7(木)11:00 オープン決定🔥🍜✨
引用元: 【HIKAKIN PREMIUM】みそきん、セブン‐イレブンで発売!
このリアル店舗の出店は、オンラインとオフラインを融合させる「OMO (Online Merges with Offline) 戦略」の成功例と見なせます。デジタル空間で築き上げたブランド認知と熱狂的なファン層を、物理的な店舗体験へと誘導することで、ブランドの多角的な成長と顧客エンゲージメントの深化を図りました。東京ラーメンストリートという立地選定は、国内外のラーメン愛好家が集まるホットスポットであるため、ブランドの権威性を高め、新たな顧客層へのリーチも期待できる戦略的な選択です。
リアル店舗への入店には、事前にLivepocket特設サイトでチケットを予約するシステムが導入されました。このシステムは、需要の管理と顧客体験の最適化を目的としていますが、その競争率は極めて高く、
過去には10分で4600枚のチケットが完売するほどの争奪戦が繰り広げられました。
引用元: HIKAKIN ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) / X
という事実が、その驚異的な人気を物語っています。この予約システムは、単なる混雑緩和だけでなく、顧客に「選ばれた体験」を提供するという心理的な付加価値を生み出し、来店意欲をさらに高める効果も持ち合わせています。
さらに興味深いのは、このリアル店舗におけるメディアポリシーです。YouTuberがプロデュースしたお店であるにもかかわらず、動画撮影はNGという意外なルールが設定されました。この決定は、一見するとYouTuber文化と矛盾するように見えますが、ブランド戦略の観点からは複数の意図が推察されます。
- 体験価値の保護: 動画撮影が許可されることで、店舗内の雰囲気や他の客のプライバシーが損なわれる可能性を排除し、来店者全員が純粋にラーメンを味わう体験に集中できるよう配慮したと考えられます。
- 品質管理と均一な情報発信: 多くの動画コンテンツが乱立することで、品質のばらつきや意図しないネガティブな情報が拡散されるリスクを抑制し、ブランド側がコントロールする「写真」というフォーマットで、統一されたブランドイメージを維持しようとする意図が見て取れます。
- HIKAKIN氏自身のチャンネルとの差別化: HIKAKIN氏自身が動画でレビューを行うことで、自身のチャンネルのコンテンツ価値を最大化し、他のYouTuberによる「便乗コンテンツ」との差別化を図る狙いもあったかもしれません。
しかし、写真撮影は許可されているため、来店したファンは工夫を凝らした写真で思い出を残しています。中には、まるでコマ送りの動画のように写真を連続で撮影してレビューするユーチューバーも現れるなど、制約の中でもクリエイティビティを発揮する消費者の姿は、現代のソーシャルメディア文化の柔軟性を示しています。
3. 「不味い」の深層:味覚の多様性とプロダクトポジショニングの妙
さて、本題である「不味かった」という声の真相に迫りましょう。多くの人が「美味しい!」と絶賛するみそきんですが、一部のレビューでは「不味かった」「口に合わなかった」という意見が散見されます。その最大の要因は、提供情報にもあるように「ニンニク」の存在に集約されます。
実際にみそきんのリアル店舗を訪れたあるYouTuberは、忖度なしの正直レビューで「不味かった」と告白しました。その理由として、「ニンニクが強すぎて味噌の味が分からないレベル」だったと語っています。他のコメントを見ても、「ニンニクは卓上調味料にして欲しい」「ニンニクで誤魔化してるラーメン」といった声が多く寄せられていました。
しかし、この「ニンニクのパンチ」こそが、HIKAKINさんの狙いでもあったと分析できます。
HIKAKINさん、誰からも好かれるラーメンていうより好きな人がハマるようなラーメンを目指すって言ってたから、好みじゃない人がいても不思議じゃないですね!
[引用元: 提供情報中のコメント欄より]
HIKAKINさん自身が「万人受けよりも、刺さる人に刺さる尖った味を目指した」と語っているように、みそきんは明確に個性の強いラーメンとしてポジショニングされています。これは食品開発における重要な戦略的選択であり、「ニッチマーケティング」の一環と捉えることができます。
- 味覚の科学的側面: 人間の味覚は五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)だけでなく、匂い(嗅覚)や舌の感覚(辛味、渋味、温度覚など)が複雑に絡み合って認識されます。ニンニクが持つ硫黄化合物(アリシンなど)は、特有の強い香りと刺激をもたらし、特に味噌のうま味成分(グルタミン酸、イノシン酸など)との相乗効果により、非常に濃厚でパンチのある味覚体験を創出します。しかし、このニンニクの強度に対する受容度は、個人の遺伝的要素(例:嗅覚受容体の違い)、食文化、過去の食経験によって大きく異なります。
- 期待値不一致理論: 消費者が特定の製品に対して抱く期待値と、実際の体験が一致しない場合に、満足度が低下するという「期待値不一致理論」がここには適用できます。多くの消費者は「HIKAKINプロデュースの幻のラーメン」という高い期待を抱いていますが、もしその期待が「繊細な味噌の風味」や「バランスの取れた味わい」であった場合、ニンニクの圧倒的な存在感は、その期待を裏切り、「不味い」という評価に繋がる可能性があります。
- プロダクトポジショニングの明確化: HIKAKIN氏の「好きな人がハマるようなラーメンを目指す」という発言は、ターゲット顧客層を明確に絞り込み、その層に深く刺さる製品を開発するという、極めて戦略的なプロダクトポジショニングを示しています。この戦略は、広範な顧客には響かなくとも、ターゲット層からの絶大な支持を得ることで、高いブランドロイヤリティと持続的な需要を確保しようとするものです。残念ながら、リアル店舗ではニンニクの量の調整ができないため、この「尖り」が人によって好みが分かれる直接的な原因となっているようです。これは、個別最適化が難しいマスプロダクトにおける、画一的体験提供の限界とも言えます。
4. デジタル時代における食体験の再定義と消費者行動:多様性を受け入れる市場
「みそきん」が巻き起こした一連の現象は、デジタル時代における食体験の評価、ブランド構築、そして消費者行動の複雑性を浮き彫りにしています。
まず、SNSとレビュー文化の台頭は、個人の味覚評価が瞬時に広範囲に共有されることを可能にしました。「美味しい」という絶賛レビューがブランドイメージを押し上げる一方で、「不味い」という批判的な声もまた、隠されることなく可視化されます。しかし興味深いことに、このような賛否両論は、かえってブランドの「話題性」を高め、未体験の消費者にとっての「好奇心のトリガー」となることがあります。特定の意見に偏らず、多様な評価が存在すること自体が、製品に対する多角的な議論を生み出し、結果的にブランド認知を強化するケースも現代では少なくありません。
また、インフルエンサーが食品ブランドをプロデュースする際の成功要因は、単なる知名度だけでなく、そのインフルエンサーの「個性」や「世界観」が製品にどれだけ忠実に反映されているかにあります。「みそきん」におけるニンニクの「尖り」は、HIKAKIN氏自身の動画コンテンツに見られるような、エンターテイメント性やサプライズ、そして時には挑戦的な姿勢と共鳴するものです。これにより、ファンは製品を通して、HIKAKIN氏のパーソナリティを体験しているとも言えるでしょう。
消費者が製品を評価する際の「期待値」が、実際の体験にどう影響するかは、「期待不一致理論」で説明されます。多くの消費者はHIKAKINというブランドから「最高のエンターテイメント性」と「驚きの味」を期待します。その期待が「ガツンとくるニンニクのパンチ」であった人にとっては最高の体験となりますが、「味噌本来の繊細な風味」を期待した人にとっては不一致が生じ、「不味い」という評価に繋がるのです。
この現象は、将来的にフードテックの進化とパーソナライゼーションが、食体験にどのような影響を与えるかを示唆しています。例えば、AIを活用した味覚プロファイリングや、オーダーメイドで具材や調味料の量を調整できるシステムが普及すれば、消費者一人ひとりの「最高の味」を追求することが可能になるかもしれません。マスプロダクトでありながら、ニッチな味覚に対応しようとする「みそきん」の挑戦は、食の多様化が進む現代において、ブランドがどのように消費者の複雑なニーズに応えていくべきか、その方向性を指し示していると言えるでしょう。
結論:味覚の「絶対」なき時代におけるブランド戦略の進化
社会現象を巻き起こし、累計2,000万食以上を売り上げる「みそきん」は、その圧倒的な人気を誇る一方で、「不味い」という衝撃的な評価も受け止めています。冒頭で提示した結論の通り、この「不味い」という声の真相は、決して商品の品質が悪いわけではなく、HIKAKIN氏が追求した「尖った個性」というプロダクトポジショニングと、消費者それぞれの「味覚の好み」および「期待値」との間に生まれるギャップにあると深く考察できます。
「みそきん」の事例は、現代の食品市場において、もはや「万人にとっての絶対的な美味しい」は存在しないという現実を強く示唆しています。むしろ、特定の強い個性を持つ製品が、その個性を愛する層から熱狂的な支持を集めることで、巨大な市場を形成しうることを証明しました。ニンニクのガツンとしたパンチが好きなら最高の体験が待っているかもしれませんが、もし苦手なら「ちょっと強すぎた…」と感じるかもしれません。これは、製品の成否が、単なる味の「優劣」ではなく、ブランドが提示する「世界観」と消費者の「共鳴度」によって決まる、という現代マーケティングの縮図です。
「みそきん」は、単なるカップ麺やラーメンに留まらず、現代のインフルエンサーマーケティング、OMO戦略、プロダクトポジショニング、そして消費者の行動心理が複雑に絡み合った、極めて示唆に富むケーススタディと言えるでしょう。食の多様性と個性を尊重する現代社会において、ブランドがどのように消費者の心をつかみ、また意見が分かれるのか、その複雑なメカニズムを浮き彫りにしています。
もしあなたがまだ「みそきん」を未体験なら、ぜひ一度、あなた自身の舌でその「尖った味」を体験してみてはいかがでしょうか。その一口は、単なるラーメンの味覚評価に留まらず、現代のフードビジネスと消費者心理の奥深さを知る、貴重な機会となるかもしれません。そして、その体験を通して、あなた自身の「美味しい」とは何か、改めて問い直すきっかけとなることでしょう。未来の食は、こうした多様なニーズに応えるパーソナライズ化された体験へと、ますます進化していくに違いありません。
コメント